Web制作

【CodeBegineNext】マナブさんのプログラミングコミュニティについて

CodeBeginNextとは?

こんにちは。Webコーダーのナカタニです。
今回は私が所属しているCodeBeginNextについて記事を書きます。
CodeBeginNextとはマナブさんが運営されているプログラミングコミュニティです。
結論から申し上げると、かなりいいコミュニティです!
詳細については下記に記載いたします。

CodeBeginNextで学べること

プログラミングの基礎が学べる

HTML・CSSの基礎が学べます。
上記を学ぶことで何ができるのかと思うのですが、簡単に申し上げるとホームページが作れるようになります。
レベル感毎に課題が用意されておりますので、徐々にスキルアップすることが可能です。

学習を継続できる環境がある

毎週土曜日に勉強会が開催されてます。
そこで課題に関することや、学習に関することを質問することができます。
もちろん勉強会以外にもSlackでの質問も可能なので挫折しにくい環境が用意されております。
それ以外にも毎週水曜日の夜にSub勉強会があったりと、交流が盛んなコミュニティなので学習以外の案件に関する相談なども可能です!

なんと挫折OK!

コミュニティにありがちな入会後は返金不可などの厳しい条件がありません!
加入してみて自分には合わないな・・・と感じた場合は退会することが可能です。
もちろんそれまでに支払いをした分は全額返金されます。

実は私は第1期としてCodeBeginに加入をしました。
ただ諸事情により学習を続けることが難しくなり、退会を申し出ました。
その後実際に返金されました。
これは身を持って体験したことなので嘘偽りはございません。
なので気軽に加入することが可能だと思われます。

実際にかかる費用について

費用は15,000円×3ヶ月で合計45,000円となっております。
他のコミュニティと比較しても非常に安価です。

講師について

CodeBeginNextは4名の講師から1名を選択してそれぞれの講師に特化したコースを受講することができます。
各講師のブログを以下に記載しますので、選択の参考になれば幸いです。

みったにさん
https://mittaniblog.com/codebegin-next/

よしおさん
https://yoshioblog.info/codebegin-next-support/

かんさん
https://kanlog.org/codebegin-next-support/

よこさん
https://sunlighthouse.blog/codebegin-next_design-2/

目的毎に講師を選べるようになったのも大きなメリットです。

CodeBeginNextに入ってよかったこと

一度挫折をしましたが、その後再度加入して今ではプログラミングのお仕事をいただけたりしております。
プログラミングスキルも身について来たなと実感出来てます。
また、素敵な仲間が多いコミュニティですのでオフラインでお会いして、会食したりもしてより交流が深まってます。
そういった事があるのもCodeBeginNextの良いところかなと思います。
詳細は以下から可能なので気になる方は是非!
https://manablog.org/code-life-begin/